本大会は終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
大会レポートはこちら
最強チームで、力を示せーー
【開催概要】
◇開催日時・場所
日時:11/18(土) 13:00~18:00 ※10分前を目安にお越しください
場所:ショップ娯楽屋 秋葉原スペース店 https://gryfreeagshop.jimdofree.com/
参加人数:16人(8チーム)
参加費:1人 2,500円(税込み)
◇エントリー期間
10/23(月)12:00~11/12(日) 23:59 ※先着8チーム
◇対戦形式
2対2のチーム戦
◇景品
参加賞:特製アクリル台座
優勝:使用キャラクターのホログラム加工アクリル駒+特製ポスター
【エントリー方法 】
本大会の参加希望者は、2人1組のチームを組んだ上で、以下の手順で「チーム登録」と「使用キャラクターの登録」をしていただく必要があります。
SUSABI GAMES公式Discordに参加(招待リンク: discord.gg/gREZanCGDv )
「ハッククラッド第1回公式大会」チャンネルにて、チーム代表者が「チーム名」と「チームメンバー2名のお名前(H.N.可)」を書き込んでチームを登録
※出場チームは、先着でチーム登録を終えた8チームまでです。それ以降は「キャンセル待ち」状態での登録となります。
チーム代表者は、11/12(日) 23:59までにGoogleフォームから「使用キャラクター」と持ち込みコンポーネントの有無を登録
※フォームは公式Discordサーバー内でご案内します
【レギュレーション】
◇チーム編成とキャラクター選択のルール
同じ人物が複数のチームに所属することはできません。
同じチームで同一キャラクターを使用することはできません。必ず別々のキャラクターを選択してください。
大会中は、登録したキャラクターでゲームを行ってください。途中で使用キャラクターを変更することはできません。また、チーム内で使用キャラクターを交換することもできません。
使用可能キャラクターは「対戦環境」の項目を参照ください。
◇当日持ち込みが可能なもの
原則、ゲームに必要なコンポーネントは全て大会運営側でご用意しますが、一部のコンポーネントは参加者が持ち込み可能です。
持ち込めるコンポーネントは、使用キャラクターに紐づく以下の4種類のコンポーネント一式となります。物品管理上のトラブルを避けるため、必ずセットでお持ち込みください。また、スキルカードには、裏面の見た目が統一されたカードスリーブを使用してください。
スキルカード
キャラクターボード
ゲージキューブ
魔女コマ(厚紙もしくはアクリル)
ただし、対戦相手と同じキャラクターが選択されていた場合、円滑な進行のために運営指定のコンポーネントを使用していただくことがあります。
持ち込みしたコンポーネントの紛失や破損には十分にご注意ください。
その他、プレイマットなどゲームを円滑に進行させる目的のものは持ち込みいただくことができます。 (メモの持ち込みは不可)
持ち込んだ物品については、カード裏面の状態で区別がついてしまう場合や、公序良俗に反する絵柄であるなどがあった場合、使用をご遠慮いただく場合がございます。
◇対戦環境
クラッドデッキ:HacKClaD ワーム型クラッド エキスパートモード(『HacKClaD』ルールブック p.12「11-1.エキスパートモード」を参照)
使用可能キャラクター:ロゼット、フレア、ルーナ、ミア、アメリア、クロイ、ラヴ
使用スキルカード:HacKClaD CROSS FATEまでのスキルカード(バランス調整カード適用後)
◇【重要】ゲーム中の処理について
クラッドカードと対応カードの処理を以下のように明確化します
クラッドの手番では、クラッドカードのアイコンを1つずつ処理し、都度、そのアイコンの攻撃範囲を参照して対応カードを使用できることとします。
※2021年に行った配信にて、「クラッドカード1枚分の攻撃範囲を合算した範囲を参照して、クラッドカードの最初のアイコンを処理する前にのみ、対応カードを使用できる」という旨の説明を行ったことがありますが、製品版ルールでは上記の通りの処理といたします。
『HacKClaD世界設定+短編集』収録のスキルカード「救世の誓い」のカード種別に誤植がございました。当該カードは「魔法攻撃」カードとみなして使用してください。『HacKClaD CROSS FATE』収録の同名カードは正しいカード種別となっております。
「チーム」の概念がルールに与える影響はありません
プレイヤーは「チーム」で対戦しますが、「チーム」の概念はゲームの基本ルールやカード効果の処理に影響を与えません。
プレイヤーはお互いにダメージを与えることはできず、全ての処理は記載されているルールやテキストの通りに処理されます。
チーム内でプレイ内容について相談することは可能です。ただし、通常のゲーム進行と比べてはるかに時間がかかっているような場合、運営から注意・警告を行う可能性があります。
スキルデッキやクラッドデッキのシャッフルについて
プレイヤーは、対戦相手がデッキをシャッフルした後、そのデッキをシャッフルしなおすか、カット(※)することができます。
※「カット」とは、デッキの上一部を取って2つの山を作り、取り分けた山をもう片方の山の下に置くことです。
デッキをシャッフルしたプレイヤーは、相手にデッキをシャッフルしなおすか、カットすることを促しましょう。(対戦相手がこれを求めることもできます)
対戦相手がデッキをシャッフルしなおした、またはカットした後は、そのデッキをシャッフルやカットすることはできません。
◇ゲームの終了と勝者の判定
9ラウンドの終わりまで進行するとゲームは終了となり、通常ルールと同様の方法でVPを計算します。チームごとにVPの合計値(チーム合計VP)を算出し、よりチーム合計VPが高いチームが勝者となります。
ゲーム開始から1時間45分が経過してもゲームが終了していなかった場合、次のアクションフェーズの終了までゲームを進行した後、ゲーム終了となります。その時点でのチーム合計VPを算出して勝者を決定します。
チーム合計VPが同点の場合、『HacKClaD』ルールブック p.11「9.得点計算と勝者の決定」項に記載の方法でチーム単位での戦績を比較し、勝者を決定します。
◇試合のマッチングについて
試合は「2on2のチーム戦」形式です。同じチームのプレイヤーは必ず同じ卓になります。
1回戦目の組み合わせは、くじ引きによりランダムで決定されます。
2回戦目の組み合わせは、以下のルールで決定します。
各チームは、1回戦目の「自チームの合計VP」から「相手チームの合計VP」を引き、その値を「相対VP」とします。(※「相対VP」はマイナスの値もとります)
「相対VP」が高い順にチームをソートします。「相対VP」が同値だった場合は、『HacKClaD』ルールブック p.11「9.得点計算と勝者の決定」項に記載の方法でチーム単位での戦績を比較してソート順を決定します。
ソートした上から順番に2チームずつの組をつくり、それを2回戦の組み合わせとします。
最も「相対VP」が高い2チームによって行われる試合が、本大会の「決勝戦」となります。
◇エントリーチーム数が奇数の場合
キャンセルや遅刻などによって試合が成立しない卓が発生した場合は、運営チームが加わってチーム数を充足させます。